2022/10/21-23に「南九州の名城・古城を探訪」と題し毎年恒例の旅行会を開催、鹿児島県、宮崎県の城郭を2泊3日で巡りました。
旅行会二日目、講師は南九州城郭談話会(鹿児島市教育委員会文化財課)の有川孝行氏。
3カ所目は、志布志城を訪れた。
この地域は平安時代末期に救仁院氏がおさめていて、南北朝時代には楡井氏、畠山氏、その後島津家分家の新納氏、肝付氏が島津氏に対抗するなど目まぐるしく変わるが、1588年頃には島津家が日向・大隈を平定し地頭の蒲田氏を配置し支配する。
江戸時代1615年頃には役割を終えて使用されなくなったといわれる。
内城、松尾城、高城、新城の4つから構成され、同じくらいの標高に独立した曲輪が群をなす群郭式城郭。当日は内城周辺を巡った。
内城の本丸に当たるのが曲輪3で、上段と下段に分かれている。
(曲輪の後の数字に意味はなく曲輪を識別するためにつけてる番号)