紀要。全国発売の研究誌。専門研究者と会員の研究調査の論文・報告を掲載。さらに詳しい城郭に関する情報、会活動の紹介も収録。ご購入は東京堂出版のHPをご覧ください。
14号 1994年(平成6年)3月30日発行 (本体価格2,300円+税)
論文 |
---|
盛岡城の建築―その御三階櫓と殿舎配置・楼閣について― | 松岡 利郎 |
土塁構築法の編年化試験―関東の発掘成果事例を中心に― | 西ヶ谷 恭弘 |
天守建築の類形と系譜―屋根の構成による天守の分類― | 大竹 正芳 |
調査報告 |
---|
和歌山城石垣刻印調査概報 | 水島 大二 |
徳丸遺跡で発見された畝堀について | 小西 雅徳 |
砕玉類題 |
---|
陸奥九戸城と奥羽仕置による城割り令 | 神山 仁 |
徳島城鷲之門の復原について | 松本 諒士 |
洛中・洛外の城郭について | 塩見 義郎 |
巻頭言 / 活動報告 / 図書紹介 |
15号 1995年(平成7年)3月30日発行 (本体価格2,300円+税)
論文 |
---|
鎌倉期における「城郭」と武装 | 伊藤 一美 |
石塔類の石垣転用に関する一考察 | 小和田 哲男 |
戦国城郭にみる忍者(しのびもの)に関する考察 | 西ヶ谷 恭弘 |
砕玉類題 |
---|
浅羽城と浅羽氏に関する新視点 | 成田 滋 |
藤堂高虎創建・宇和島城天守の復原 | 大竹 正芳 |
七日市藩の表御殿が現存 | 松本 諒士 |
最後の稜堡式築城―松尾城について― | 椎名 弘治 |
巻頭ずいひつ |
---|
意外性豊かな城にひかれた頃 | 籠瀬 良明 |
活動報告 / 会則 / 図書紹介 / 案内 / 狭間まどから |
16号 1996年(平成8年)5月30日発行 (本体価格2,300円+税)
論文 |
---|
京都における足利政権・織豊政権の築城 ―室町将軍と信長・秀吉の御所と築城― | 西ヶ谷 恭弘 |
居城修補規定の実際的運用について | 白峰 旬 |
砕玉類題 |
---|
佐賀城再現図録 | 古賀 利幸 |
歴史地理学と城郭調査 | 籠瀬 良明 |
巻頭ずいひつ |
---|
堺と天下人 | 松本 諒士 |
活動報告 / 図書紹介 / 狭間まどから |
17号 1997年(平成9年)5月3日発行 (本体価格2,700円+税)
巻頭提論 |
---|
築城用の石材の採取・運搬の問題 | 斎藤 忠 |
論文 |
---|
天守建築発生に関する考察 | 西ヶ谷 恭弘 |
天下人の「御座所」城郭と金箔瓦の関連について | 高野 雅浩 |
層塔型天守の成立について ―天守建築の類型と系譜― | 大竹 正芳 |
肥前名護屋城と陣城地域の自然条件考 | 籠瀬 良明 |
砕玉類題 |
---|
江戸時代初期の城郭絵図 ―正保城絵図と城郭修理願絵図の成立について― | 神山 仁 |
奥州街道と那須郡の城 ―伊王野城と大田原城を取り上げて― | 安彦 侯良 |
幕府直轄城郭の修復規定について ―幕末の事例を参考として― | 白峰 旬 |
活動報告 / 図書案内 / 案内 / 狭間まどから |
18号 1998年(平成10年)5月3日発行 (本体価格2,700円+税)
論文 |
---|
足利義昭の室町第「京都御城」に関する考察 | 西ヶ谷 恭弘 |
天守についての考察 | 大竹 正芳 |
肥前名護屋城跡の虚像と実像 | 堀苑 孝志 |
砕玉類題 |
---|
織田信長の若狭出兵について― 明智・丹羽の針畑越え ― | 小柳 光範 |
姫路城くまたか門について | 杉本 怜一 |
明治維新の要害史 ― 角田要害の場合 ― | 太田 秀春 |
活動報告 / 図書案内 / 案内 / 狭間まどから |
19号 1999年(平成11年)4月発行 (本体価格2,700円+税)
論文 |
---|
源義朝の館と武士国 | 伊藤 一美 |
天守建築と落雷 | 大橋 健一 |
壬生城追手門 ― その歴史・構造と模型化への試み ― | 笹崎 明 |
研究ノート |
---|
備中高松城水攻堤への異論 | 籠瀬 良明 |
砕玉類題 |
---|
天下人の築城と作庭 ― 戦国期の庭園が語る小世界から ― | 西ヶ谷 恭弘 |
信玄堤築堤について | 中川 雅史 |
活動報告 / 図書案内 / 案内 / 狭間まどから |
20号 2000年(平成12年)7月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
織田信長の築城 ―二宮山築城計画から大坂築城をめぐって― | 西ヶ谷 恭弘 |
地形と城郭に関する考察 ―平山城が立地する地形とは― | 佐藤 尚登 |
調査報告 |
---|
水久保城遺構・測量調査報告 | 水久保城調査団 |
史跡鉢形城跡発掘調査成果について | 石塚 三夫 |
研究ノート |
---|
唐破風の城郭建築との関わり ―その発生から花頭窓をめぐって― | 阿部 和彦 |
砕玉類題 |
---|
元禄十六年の下総国結城城築城関係資料 | 白峰 旬 |
明治維新期における城郭認識の変遷について ―旧仙台藩の要害に対する諸機関の政策比較を中心に― | 太田 秀春 |
城郭史関連論文目録 | 林 謙介 |
活動報告 / 図書案内 / 案内 / 狭間まどから |
21号 2001年(平成13年)6月27発行 (本体価格2,700円+税)
籠瀬良明名誉会長への追悼 | 西ヶ谷 恭弘 |
論文 |
---|
再読「安土日記」― 安土城天主に関する一考察 ― | 森 俊弘 |
中世から近世への築城の変化についての一考察 ― 「軍事革命」論に基づく西欧との比較 ― | 久保田 正志 |
環濠都市・堺の形成と活動 | 松本 諒士 |
調査報告 |
---|
鎌倉城郭遺構・測量調査報告 ― 佐竹館編 ― | 鎌倉城塞遺構調査団 |
研究ノート |
---|
「城わり」についての一考察 | 林 謙介 |
備中高松城水攻めの考察 | 池田 晶一 |
砕玉類題 |
---|
西国街道龍神山井口峠の要害遺構 | 中澤 伸矢 |
フランシスコ・ザヴィエル生誕のスペインの古城=ザヴィエル城について | 内林 邦佳 |
合戦の装束 | 網田 樹夫 |
会告 / 城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 案内 / 狭間まどから |
22号 2002年(平成14年)8月2発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
倭城の築城と朝鮮水軍の関連 ― 文禄・慶長の役における半島南岸の倭城群をめぐって ― | 田崎 茂 |
倭城の石垣と水の手 | 坂井 尚登 |
築城と農民 ― 「東寺文書」にみる播磨国城山城― | 三浦 紀子 |
調査報告 |
---|
城石段の構造と構成 ―安土桃山期のエスカレータ歩行効果の石段を中心に― | 西ヶ谷 恭弘 西ヶ谷 美恵子 |
研究ノート |
---|
「飛礫」に関する考察 | 奥田 好範 |
城と竹林 | 竹井 英文 |
砕玉類題 |
---|
城と俳句 | 原田 亮一 |
和泉地方における秀吉本陣の図 ―根来・雑賀の紀州勢攻めの陣― | 水島 大二 |
「鎌倉城」の流れについて | 大竹 正芳 |
会告 / 城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 案内 / 狭間まどから |
23号 2003年(平成15年)8月26発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
徳川家康「関東入国」の歴史的意義 -講演録- | 所 理喜夫 |
近世城郭の立地についての一考察 | 久保田 正志 |
老中奉書における城郭関係用語について | 白峰 旬 |
中世末期の加賀地方における山城の一考察 -面積など数値分析を元に- | 多 正芳 |
調査報告 |
---|
小佐々水軍城とその関連遺構 ―戦国期に五島灘を支配した小佐々水軍の本城と居館群跡― | 小佐々 学 |
研究ノート |
---|
山城における畝状施設についての考察 -石川県の事例から- | 高井 勝己 |
砕玉類題 |
---|
「道南十二館」の現状 | 森川 隆 |
城郭史関連論文目録 | 阿部 和彦 |
会告 / 活動報告 / 図書紹介 / 案内 / 狭間まどから |
24号 2004年(平成16年)9月25発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
城郭への人質収容に関する考察 -戦国期山城と近世城郭三の丸・外郭・惣構など- | 西ヶ谷 恭弘 |
戦国時代における城郭関係用語について | 白峰 旬 |
江戸時代城郭修補の一事例 -下野国壬生城にみる- | 笹崎 明 |
千鳥破風についての考察 -主に天守建築との関わりについて- | 阿部 和彦 |
調査報告 |
---|
紀州藩「台場」の特徴を探る | 水島 大二 |
能登半島における豪族屋敷集落 -「天堂城跡」についての一考察 | 高井 勝己 |
研究ノート |
---|
多聞櫓の発生について | 大橋 健一 |
砕玉類題 |
---|
石塔・石仏の城郭への転用について | 遠藤 塩子 |
『太平記』にみる城攻め | 高野 雅浩 |
弘前城櫓門の銅瓦葺屋根に関する一考察 | 神山 仁 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
25号 2005年(平成17年)10月25発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
櫓建築の変遷について -中世の矢倉・矢蔵、井楼から近世の櫓への一考察- | 西ヶ谷 恭弘 |
幕藩体制下における支城の補修と管理 - 仙台藩の事例を中心に - | 太田 秀春 |
○山科本願寺寺内町の城郭性について -虎口の位置を中心に- | 岸田 盛秀 |
調査報告 |
---|
能登半島における陣屋の考察 -下村藩と西谷藩にかかる陣屋所在地- | 高井 勝己 |
天守建築における千鳥破風の形状比について | 阿部 和彦 |
再読「安土日記」その後 -いわゆる「信長記」Ⅰ類本とⅡ類本以降の異同を発端に- | 森 俊弘 |
砕玉類題 |
---|
千鳥破風「千鳥」の起称 | 杉本 怜一 |
津山城本丸御殿と復元された備中櫓の特徴 | 森本 基嗣 |
「六国史」にみえる烽火記述の検討 | 湯田 圭 |
上野平井隠れ里の城 | 中澤 伸矢 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
26号 2007年(平成19年)1月30発行 (本体価格2,700円+税)
論考と調査レポート 「特集 畝堀・堀障子」 |
---|
城郭の堀に関する考察 - 畝状竪堀、畝堀・堀障子を中心に - | 西ヶ谷 恭弘 |
豊臣期大坂城跡に関する考古学的新知見 - 大坂府警察本部地点検出の堀をめぐって - | 江浦 洋 |
豊前小倉城障子堀の調査 - 大手町遺跡(小倉城外堀跡)の発掘調査概要 - | 前田 義人 |
最近検出の畝堀・堀障子 - 関東戦国城郭からの検出例から - | 奥田 好範 |
論考 |
---|
近世城郭築城と大名財政 - 築城作業量増大の与えた影響 - | 久保田 正志 |
調査報告 |
---|
丹後半島における海賊についての一考察 | 高井 勝己 |
荏柄の要害遺構確認調査報告概要 | 大竹 正芳 |
砕玉類題 |
---|
柏久保城と新九郎谷伝承考 | 小高 巳季彦 |
秋田佐竹家の城代制について | 岩佐 悟 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内/ 狭間まどから |
27号 2008年(平成20年)1月30発行 (本体価格2,700円+税)
論考と調査成果 |
---|
徳川氏大坂城の石垣普請について | 中村 博司 |
江戸城の石垣 - 海との関係から - | 金子 浩之 |
金沢城の石垣と石材丁場 | 高井 勝己 |
城石垣・採石丁場の調査成果 - 本特集号にあたって | 西ヶ谷 恭弘 |
論考 |
---|
藤堂高虎と徳川初期政権 - 高虎の徳川政権下の役割と築城 - | 岡山 宣孝 |
日本在来馬について - 城郭や合戦と関連して - | 小佐々 学 |
研究ノート |
---|
天守建築の屋根勾配 - 姫路城大天守を例に - | 阿部 和彦 |
砕玉類題 |
---|
岐阜でみつけた「濃姫の墓」 | 西ヶ谷美惠子 |
備中黒鳥陣屋 - 布賀知行所ともいう旗本陣屋 - | 岩佐 悟 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
28号 2009年(平成21年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
江戸城外郭諸門の屋根瓦に関する一考察 ―筋違橋門・浅草橋門を中心として― | 野中 和夫 |
戦国期山城の再検討 | 小和田 哲男 |
古代・中世の城石垣に関する考察 ―古代山城から天正十九年までの石垣・石積みから― | 西ヶ谷 恭弘 |
復元報告 |
---|
熊本城本丸御殿の復元にあたり | 後藤 仁公 |
砕玉類題 |
---|
中国の城郭と万里の長城 | 金子 功 |
篠原城・新知見の新横浜駅脇の城 | 中澤 伸矢 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内/ 狭間まどから | 阿部 和彦 |
29号 2010年(平成22年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
縄張編年論に関する提言 ―その研究史整理と課題― | 竹井 英文 |
江戸時代における台場築城と想定戦闘 | 久保田 正志 |
調査報告 |
---|
北陸における海賊考 ―能登半島と富山湾を駆け巡る海賊たち― | 高井 勝己 |
武州瀧の城の考察 | 奥田 好範 |
砕玉類題 |
---|
常陸小幡城 ―茨城県の中世城郭「小幡城」に関する考察― | 坂井 尚登 |
中国北京の城址、万里の長城と敦煌 ―日本城郭史学会の中国城郭旅行会に参加して― | 村田 宏 |
城址探訪の魅力を考える ―四十五年間の城址探訪から― | 白土 保範 |
城郭史関連論文目録/活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから | 阿部 和彦 |
30号 2011年(平成23年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
鎌倉の古道といわゆる「七口」について | 伊藤 一美 |
徳川幕府による大坂城再築の一様相 ―黒田家丁場における石垣普請を事例に― | 中村 博司 |
城郭整備への提言 |
---|
城跡の景観と城内に繁茂する樹木 | 加藤 理文 |
箕輪城の考察と保存・整備への提言 | 湯田 圭 |
砕玉類題 |
---|
常陸小幡城 ―明らかになった空堀の断面形とその機能をめぐって | 坂井 尚登 |
大同・北京・山海関の城郭と長城をめぐる旅 ―第三回 中国の城郭・長城旅行会に参加して― | 小田 正雄 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから | 阿部 和彦 |
31号 2012年(平成24年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
城石垣を築いた石工職人に関する一考察 ―十六世紀の史料にみる「石切・石切共」をめぐって― | 西ヶ谷 恭弘 |
江戸城の下水に関する一考察 ―本丸・西の丸の中枢部を中心として― | 野中 和夫 |
調査報告 |
---|
徳川大坂城における石切丁場 ―丁場の確保をめぐって― | 望月 悠佑 高田 祐一 |
砕玉類題 |
---|
御土居の現状 | 橋本 楯夫 |
大石氏の瀧山城 ―大石氏の瀧山在城をめぐって― | 風間 酉夫 |
石神井城・練馬城、太田氏と豊嶋氏の合戦について | 長島 貴 |
北京近郊の長城と関城を巡る旅 ―第四回 中国の城郭・長城旅行会に参加して― | 黒川 武 |
城址と巨木・名木 | 窪田 良彦 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内/ 狭間まどから | 阿部 和彦 |
32号 2013年(平成25年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
特集 戦国城郭の築城・維持管理・合戦 |
---|
戦国合戦と鍬・鋤・埋草 | 盛本 昌広 |
中世軍勢の工兵隊化について ―攻城時土木作業の進展― | 佐脇 敬一郎 |
戦国期城郭の維持・管理・生活 ―近世城郭との比較から― | 竹井 英文 |
戦国期の城下集落形成過程の考察 ―東国の宿・宿城・根小屋を中心に― | 西ヶ谷 恭弘 |
研究ノート |
---|
天守建築意匠にみる組千鳥破風の考察 ―組千鳥破風の出現とその意義― | 阿部 和彦 |
調査報告 |
---|
宝達山野田城跡 ―能登宝達山地にみる畝状遺構についての考察― | 高井 勝己 |
砕玉類題 |
---|
宮内公文書館所蔵「小田原城絵図」について | 安藤 眞弓 |
江戸時代旗本陣屋の研究 | 岩佐 悟 |
虎山長城・瀋陽城故宮・大連を巡る ―第五回 中国の城郭・長城旅行会に参加して― | 釣 正志 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
33号 2014年(平成26年)2月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
『武家諸法度』の居城修補規定 -寛永の武家諸法度の解釈と運用- | 久保田正志 |
播磨国矢野荘飽間氏の軌跡 | 三浦紀子 |
調査報告 |
---|
河津城跡に関する一考察 -発掘調査を中心として- | 小野秀樹 |
豊前長岩城に関する一考察 | 小高巳季彦 |
研究ノート |
---|
近世城郭土塀高の考察 | 伊藤尚武 |
日出城鬼門櫓の移築復元と鬼門除け | 三ツ股正明 |
史料紹介 |
---|
大坂城再築関係史料の紹介 -游酔庵文庫所蔵文書から- | 伊藤一美 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
34号 2015年(平成27年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
黒田孝高(如水)の戦略と築城 | 丸山雍成 |
戦国城郭の守備員数 | 西ヶ谷恭弘 |
宮城、大手石橋新造に伴う石材需要に関する一考察 -宮内庁宮内公文書館所蔵史料から- | 野中和夫 |
調査報告 |
---|
静岡県戦国城郭の再検討 -丸子城編- | 小高巳季彦 |
研究ノート |
---|
徳川御三家・紀伊和歌山城「白と黒」の天守 | 水島大二 |
砕玉類題 |
---|
広島城に見る黒田官兵衛の面影 -広島城東小天守の復元再考- | 大竹正芳 |
大坂城真田丸 -絵図・地形図・空中写真によって考察する位置と形状- | 坂井尚登 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
35号 2016年(平成28年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
天守台の考察 -それら踏査実測を通じて- | 松岡利郎 |
戦国期の築城と夫役 -普請工事における人夫撤廃について- | 西ヶ谷恭弘 |
山形城「取縮め」にみる江戸幕府の城郭統制 | 久保田正志 |
江戸幕府の古城統制に関する一考察 -奥羽の古城と寛永諸国巡見使の城館調査- | 神山仁 |
調査報告 |
---|
東アジアと西海の城 -小佐々水軍城を中心として- | 小佐々学 |
砕玉類題 |
---|
紀伊田辺城新発見の絵図から探る | 水島大二 |
千葉県いすみ市所在の正木氏の陣所について | 大竹正芳 |
宮城県の城郭探訪記 -前川本城・上楯城・宮床所- | 小高巳季彦 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
36号 2017年(平成29年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
大坂城真田丸を描いた最古の絵図 -鹿田氏蔵「大坂冬の陣配陣図をめぐって- | 中村博司 |
天守台と初重(一階)平面の関係について | 松岡利郎 |
江戸時代旗本陣屋について -同一基準による一覧表作成への試み- | 笹崎明 |
天守の壁 -徳川三代の江戸城天守の壁を考察する- | 阿部和彦 |
研究ノート |
---|
奥羽国境の城・湯原館とその周辺 | 吉井宏 |
砕玉類題 |
---|
武蔵国寺尾城 -謎多き諏訪氏の城- | 中澤伸矢 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
37号 2018年(平成30年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
最古の「大阪冬の陣配陣図」補論 -鹿田氏蔵配陣図と江戸東京博物館蔵配陣図をめぐって- | 中村博司 |
安芸郡山城の構造 -史料と遺構からみる戦国期毛利氏の本拠城- | 秋本哲治 |
戦国期関東の城郭石積み・石垣 -北武蔵とその周辺を中心に- | 石川安司 |
調査報告 |
---|
相州玉縄城実測調査報告 | 大竹正芳 |
鹿垣で陣地をめぐらす仏木の地 | 高井勝己 |
砕玉類題 |
---|
復興大同古城と大境門・紫荊関長城を巡る旅 -第六回中国の城郭・長城旅行会に参加して- | 小田正雄 |
宮城、表宮殿の天井画に関する集成と一考察 -宮内庁宮内公文書館所蔵資料から- | 野中和夫 |
相模玉縄城 相模玉縄城 -宗瑞が築いた異形の城郭- | 坂井尚登 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
38号 2019年(平成31年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
九州における水軍の活動と戦国大名の「海城」政策 -上野家文書と丹生島城- | 鹿毛 敏夫 |
北条・里見水軍の戦と玉縄城 | 真鍋 淳哉 |
芸予諸島の「海城」の防御機能に関する一考察 -能島城合戦を事例とし- | 大上 幹広 |
河川と中世の城 -駿河江尻城と清水城を例に- | 西ヶ谷 恭弘 |
|
砕玉類題 |
---|
常陸 藤沢城 | 坂井 尚登 |
中世韓国の二つの山城における特異性について -竹洲山城と上党山城- | 釣 正志 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |
39号 2020年(令和2年)3月発行 (本体価格2,700円+税)
論考 |
---|
近世西尾城の成立と変遷 | 伊藤 尚武 |
陣屋の再検討 – 2019年度日本城郭史学会大会基調報告を基に – | 笹崎 明 |
調査報告 |
---|
北海道島牧村大平川河口に所在するチャシ跡の発見について | 田代 雄介 |
恵那市明智町所在の城郭遺構調査概要報告 | 大竹 正芳 |
加越国境における一向一揆の守備体制 – 加賀守護冨樫政親との決戦に備えて – | 高井 勝己 |
砕玉類題 |
---|
常陸 木原城 | 坂井 尚登 |
史跡ユクエピラチャシ跡について – 現地での案内の様子から – | 大鳥居 仁 |
城郭史関連論文目録 / 活動報告 / 図書紹介 / 会則 / 案内 / 狭間まどから |