紀要。全国発売の研究誌。専門研究者と会員の研究調査の論文・報告を掲載。さらに詳しい城郭に関する情報、会活動の紹介も収録。ご購入は東京堂出版のHPをご覧ください。
14号 1994年(平成6年)3月発行
論文
- 盛岡城の建築―その御三階櫓と殿舎配置・楼閣について―
松岡 利郎 - 土塁構築法の編年化試験―関東の発掘成果事例を中心に―
西ヶ谷 恭弘 - 天守建築の類形と系譜―屋根の構成による天守の分類―
大竹 正芳
調査報告
- 和歌山城石垣刻印調査概報
水島 大二 - 徳丸遺跡で発見された畝堀について
小西 雅徳
砕玉類題
- 陸奥九戸城と奥羽仕置による城割り令
神山 仁 - 徳島城鷲之門の復原について
松本 諒士 - 洛中・洛外の城郭について
塩見 義郎
その他
- 巻頭言、活動報告、図書紹介
15号 1995年(平成7年)3月発行
論文
- 鎌倉期における「城郭」と武装
伊藤 一美 - 石塔類の石垣転用に関する一考察
小和田 哲男 - 戦国城郭にみる忍者(しのびもの)に関する考察
西ヶ谷 恭弘
砕玉類題
- 浅羽城と浅羽氏に関する新視点
成田 滋 - 藤堂高虎創建・宇和島城天守の復原
大竹 正芳 - 七日市藩の表御殿が現存
松本 諒士 - 最後の稜堡式築城―松尾城について―
椎名 弘治
巻頭ずいひつ
- 意外性豊かな城にひかれた頃
籠瀬 良明
その他
- 活動報告、会則、図書紹介、案内、狭間まどから
16号 1996年(平成8年)5月発行
論文
- 京都における足利政権・織豊政権の築城 ―室町将軍と信長・秀吉の御所と築城―
西ヶ谷 恭弘 - 居城修補規定の実際的運用について
白峰 旬
砕玉類題
- 佐賀城再現図録
古賀 利幸 - 歴史地理学と城郭調査
籠瀬 良明
巻頭ずいひつ
- 堺と天下人
松本 諒士
その他
- 活動報告、図書紹介、狭間まどから
17号 1997年(平成9年)5月発行
巻頭提論
- 築城用の石材の採取・運搬の問題
斎藤 忠
論文
- 天守建築発生に関する考察
西ヶ谷 恭弘 - 天下人の「御座所」城郭と金箔瓦の関連について
高野 雅浩 - 層塔型天守の成立について ―天守建築の類型と系譜―
大竹 正芳 - 肥前名護屋城と陣城地域の自然条件考
籠瀬 良明
砕玉類題
- 江戸時代初期の城郭絵図 ―正保城絵図と城郭修理願絵図の成立について―
神山 仁 - 奥州街道と那須郡の城 ―伊王野城と大田原城を取り上げて―
安彦 侯良 - 幕府直轄城郭の修復規定について ―幕末の事例を参考として―
白峰 旬
その他
- 活動報告、図書紹介、案内、狭間まどから
18号 1998年(平成10年)5月発行
論文
- 足利義昭の室町第「京都御城」に関する考察
西ヶ谷 恭弘 - 天守についての考察
大竹 正芳 - 肥前名護屋城跡の虚像と実像
堀苑 孝志
砕玉類題
- 織田信長の若狭出兵について― 明智・丹羽の針畑越え ―
小柳 光範 - 姫路城くまたか門について
杉本 怜一 - 明治維新の要害史 ― 角田要害の場合 ―
太田 秀春
その他
- 活動報告、図書紹介、案内、狭間まどから
19号 1999年(平成11年)4月発行
論考
- 源義朝の館と武士国
伊藤 一美 - 天守建築と落雷
大橋 健一 - 壬生城追手門 ― その歴史・構造と模型化への試み ―
笹崎 明
研究ノート
- 備中高松城水攻堤への異論
籠瀬 良明
砕玉類題
- 天下人の築城と作庭 ― 戦国期の庭園が語る小世界から ―
西ヶ谷 恭弘 - 信玄堤築堤について
中川 雅史
その他
- 活動報告、図書紹介、案内、狭間まどから
20号 2000年(平成12年)7月発行
論考
- 織田信長の築城 ―二宮山築城計画から大坂築城をめぐって―
西ヶ谷 恭弘 - 地形と城郭に関する考察 ―平山城が立地する地形とは―
佐藤 尚登
調査報告
- 水久保城遺構・測量調査報告
水久保城調査団 - 史跡鉢形城跡発掘調査成果について
石塚 三夫
研究ノート
- 唐破風の城郭建築との関わり ―その発生から花頭窓をめぐって―
阿部 和彦
砕玉類題
- 元禄十六年の下総国結城城築城関係資料
白峰 旬 - 明治維新期における城郭認識の変遷について ―旧仙台藩の要害に対する諸機関の政策比較を中心に―
太田 秀春
その他
- 城郭史関係文献目録
林 謙介 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
21号 2001年(平成13年)6月発行
- 籠瀬良明名誉会長への追悼
西ヶ谷 恭弘
論文
- 再読「安土日記」― 安土城天主に関する一考察 ―
森 俊弘 - 中世から近世への築城の変化についての一考察 ― 「軍事革命」論に基づく西欧との比較 ―
久保田 正志 - 環濠都市・堺の形成と活動
松本 諒士
調査報告
- 鎌倉城郭遺構・測量調査報告 ― 佐竹館編 ―
鎌倉城塞遺構調査団
研究ノート
- 「城わり」についての一考察
林 謙介 - 備中高松城水攻めの考察
池田 晶一
砕玉類題
- 西国街道龍神山井口峠の要害遺構
中澤 伸矢 - フランシスコ・ザヴィエル生誕のスペインの古城=ザヴィエル城について
内林 邦佳 - 合戦の装束
網田 樹夫
その他
- 城郭史関係文献目録、活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
22号 2002年(平成14年)8月発行
論考
- 倭城の築城と朝鮮水軍の関連 ― 文禄・慶長の役における半島南岸の倭城群をめぐって ―
田崎 茂 - 倭城の石垣と水の手
坂井 尚登 - 築城と農民 ― 「東寺文書」にみる播磨国城山城―
三浦 紀子
調査報告
- 城石段の構造と構成 ―安土桃山期のエスカレータ歩行効果の石段を中心に―
西ヶ谷 恭弘・西ヶ谷 美恵子
研究ノート
- 「飛礫」に関する考察
奥田 好範 - 城と竹林
竹井 英文
砕玉類題
- 城と俳句
原田 亮一 - 和泉地方における秀吉本陣の図 ―根来・雑賀の紀州勢攻めの陣―
水島 大二 - 「鎌倉城」の流れについて
大竹 正芳
その他
- 城郭史関係文献目録、活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
23号 2003年(平成15年)8月発行
論考
- 徳川家康「関東入国」の歴史的意義 -講演録-
所 理喜夫 - 近世城郭の立地についての一考察
久保田 正志 - 老中奉書における城郭関係用語について
白峰 旬 - 中世末期の加賀地方における山城の一考察 -面積など数値分析を元に-
多 正芳
調査報告
- 小佐々水軍城とその関連遺構 ―戦国期に五島灘を支配した小佐々水軍の本城と居館群跡―
小佐々 学
研究ノート
- 山城における畝状施設についての考察 -石川県の事例から-
高井 勝己
砕玉類題
- 「道南十二館」の現状
森川 隆
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
24号 2004年(平成16年)9月発行
論考
- 城郭への人質収容に関する考察 -戦国期山城と近世城郭三の丸・外郭・惣構など-
西ヶ谷 恭弘 - 戦国時代における城郭関係用語について
白峰 旬 - 江戸時代城郭修補の一事例 -下野国壬生城にみる-
笹崎 明 - 千鳥破風についての考察 -主に天守建築との関わりについて-
阿部 和彦
調査報告
- 紀州藩「台場」の特徴を探る
水島 大二 - 能登半島における豪族屋敷集落 -「天堂城跡」についての一考察
高井 勝己
研究ノート
- 多聞櫓の発生について
大橋 健一
砕玉類題
- 石塔・石仏の城郭への転用について
遠藤 塩子 - 『太平記』にみる城攻め
高野 雅浩 - 弘前城櫓門の銅瓦葺屋根に関する一考察
神山 仁
その他
- 城郭史関係文献目録、活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
25号 2005年(平成17年)10月発行
論考
- 櫓建築の変遷について -中世の矢倉・矢蔵、井楼から近世の櫓への一考察-
西ヶ谷 恭弘 - 幕藩体制下における支城の補修と管理 - 仙台藩の事例を中心に -
太田 秀春 - 山科本願寺寺内町の城郭性について -虎口の位置を中心に-
岸田 盛秀
調査報告
- 能登半島における陣屋の考察 -下村藩と西谷藩にかかる陣屋所在地-
高井 勝己 - 天守建築における千鳥破風の形状比について
阿部 和彦 - 再読「安土日記」その後 -いわゆる「信長記」Ⅰ類本とⅡ類本以降の異同を発端に-
森 俊弘
砕玉類題
- 千鳥破風「千鳥」の起称
杉本 怜一 - 津山城本丸御殿と復元された備中櫓の特徴
森本 基嗣 - 「六国史」にみえる烽火記述の検討
湯田 圭 - 上野平井隠れ里の城
中澤 伸矢/li>
その他
- 城郭史関係文献目録、活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
26号 2007年(平成19年)1月発行
論考と調査レポート 「特集 畝堀・堀障子」
- 城郭の堀に関する考察 - 畝状竪堀、畝堀・堀障子を中心に -
西ヶ谷 恭弘 - 豊臣期大坂城跡に関する考古学的新知見 - 大坂府警察本部地点検出の堀をめぐって -
江浦 洋 - 豊前小倉城障子堀の調査 - 大手町遺跡(小倉城外堀跡)の発掘調査概要 -
前田 義人 - 最近検出の畝堀・堀障子 - 関東戦国城郭からの検出例から -
奥田 好範
論考
- 近世城郭築城と大名財政 - 築城作業量増大の与えた影響 -
久保田 正志
調査報告
- 丹後半島における海賊についての一考察
高井 勝己 - 荏柄の要害遺構確認調査報告概要
大竹 正芳
砕玉類題
- 柏久保城と新九郎谷伝承考
小高 巳季彦 - 秋田佐竹家の城代制について
岩佐 悟
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
27号 2008年(平成20年)1月発行
論考と調査成果
- 徳川氏大坂城の石垣普請について
中村 博司 - 江戸城の石垣 -海との関係から-
金子 浩之 - 金沢城の石垣と石材丁場
高井 勝己 - 城石垣・採石丁場の調査成果 -本特集号にあたって
西ヶ谷 恭弘
論考
- 藤堂高虎と徳川初期政権 - 高虎の徳川政権下の役割と築城 -
岡山 宣孝 - 日本在来馬について - 城郭や合戦と関連して -
小佐々 学
研究ノート
- 天守建築の屋根勾配 - 姫路城大天守を例に -
阿部 和彦
砕玉類題
- 岐阜でみつけた「濃姫の墓」
西ヶ谷美惠子 - 備中黒鳥陣屋 - 布賀知行所ともいう旗本陣屋 -
岩佐 悟
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
28号 2009年(平成21年)3月発行
論考
- 江戸城外郭諸門の屋根瓦に関する一考察 ―筋違橋門・浅草橋門を中心として―
野中 和夫 - 戦国期山城の再検討
小和田 哲男 - 古代・中世の城石垣に関する考察 ―古代山城から天正十九年までの石垣・石積みから―
西ヶ谷 恭弘
復元報告
- 熊本城本丸御殿の復元にあたり
後藤 仁公
砕玉類題
- 中国の城郭と万里の長城
金子 功 - 篠原城・新知見の新横浜駅脇の城
中澤 伸矢
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
29号 2010年(平成22年)3月発行
論考
- 縄張編年論に関する提言 ―その研究史整理と課題―
竹井 英文 - 江戸時代における台場築城と想定戦闘
久保田 正志
調査報告
- 北陸における海賊考 ―能登半島と富山湾を駆け巡る海賊たち―
高井 勝己 - 武州瀧の城の考察
奥田 好範
砕玉類題
- 常陸小幡城 ―茨城県の中世城郭「小幡城」に関する考察―
坂井 尚登 - 中国北京の城址、万里の長城と敦煌 ―日本城郭史学会の中国城郭旅行会に参加して―
村田 宏 - 城址探訪の魅力を考える ―四十五年間の城址探訪から―
白土 保範
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
30号 2011年(平成23年)3月発行
論考
- 鎌倉の古道といわゆる「七口」について
伊藤 一美 - 徳川幕府による大坂城再築の一様相 ―黒田家丁場における石垣普請を事例に―
中村 博司
城郭整備への提言
- 城跡の景観と城内に繁茂する樹木
加藤 理文 - 箕輪城の考察と保存・整備への提言
湯田 圭
砕玉類題
- 常陸小幡城 ―明らかになった空堀の断面形とその機能をめぐって
坂井 尚登 - 大同・北京・山海関の城郭と長城をめぐる旅 ―第三回 中国の城郭・長城旅行会に参加して―
小田 正雄
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
31号 2012年(平成24年)3月発行
論考
- 城石垣を築いた石工職人に関する一考察 ―十六世紀の史料にみる「石切・石切共」をめぐって―
西ヶ谷 恭弘 - 江戸城の下水に関する一考察 ―本丸・西の丸の中枢部を中心として―
野中 和夫
研究ノート
- 徳川大坂城における石切丁場 ―丁場の確保をめぐって―
望月 悠佑・高田 祐一
砕玉類題
- 御土居の現状
橋本 楯夫 - 大石氏の瀧山城 ―大石氏の瀧山在城をめぐって―
風間 酉夫 - 石神井城・練馬城、太田氏と豊嶋氏の合戦について
長島 貴 - 北京近郊の長城と関城を巡る旅 ―第四回 中国の城郭・長城旅行会に参加して―
黒川 武 - 城址と巨木・名木
窪田 良彦
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
32号 2013年(平成25年)3月発行
特集 戦国城郭の築城・維持管理・合戦
- 戦国合戦と鍬・鋤・埋草
盛本 昌広 - 中世軍勢の工兵隊化について ―攻城時土木作業の進展―
佐脇 敬一郎 - 戦国期城郭の維持・管理・生活 ―近世城郭との比較から―
竹井 英文 - 戦国期の城下集落形成過程の考察 ―東国の宿・宿城・根小屋を中心に―
西ヶ谷 恭弘
研究ノート
- 天守建築意匠にみる組千鳥破風の考察 ―組千鳥破風の出現とその意義―
阿部 和彦
調査報告
- 宝達山野田城跡 ―能登宝達山地にみる畝状遺構についての考察―
高井 勝己
砕玉類題
- 宮内公文書館所蔵「小田原城絵図」について
安藤 眞弓 - 江戸時代旗本陣屋の研究
岩佐 悟 - 虎山長城・瀋陽城故宮・大連を巡る ―第五回 中国の城郭・長城旅行会に参加して―
釣 正志
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
33号 2014年(平成26年)2月発行
論考
- 『武家諸法度』の居城修補規定 -寛永の武家諸法度の解釈と運用-
久保田正志 - 播磨国矢野荘飽間氏の軌跡
三浦紀子
調査報告
- 河津城跡に関する一考察 -発掘調査を中心として-
小野秀樹 - 豊前長岩城に関する一考察
小高巳季彦
研究ノート
- 近世城郭土塀高の考察
伊藤尚武 - 日出城鬼門櫓の移築復元と鬼門除け
三ツ股正明
史料紹介
- 大坂城再築関係史料の紹介 -游酔庵文庫所蔵文書から-
伊藤一美
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
34号 2015年(平成27年)3月発行
論考
- 黒田孝高(如水)の戦略と築城
丸山雍成 - 戦国城郭の守備員数
西ヶ谷恭弘 - 宮城、大手石橋新造に伴う石材需要に関する一考察 -宮内庁宮内公文書館所蔵史料から-
野中和夫
調査報告
- 静岡県戦国城郭の再検討 -丸子城編-
小高巳季彦
研究ノート
- 徳川御三家・紀伊和歌山城「白と黒」の天守
水島大二
砕玉類題
- 広島城に見る黒田官兵衛の面影 -広島城東小天守の復元再考-
大竹正芳 - 大坂城真田丸 -絵図・地形図・空中写真によって考察する位置と形状-
坂井尚登
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
35号 2016年(平成28年)3月≈
論考
- 天守台の考察 -それら踏査実測を通じて-
松岡利郎 - 戦国期の築城と夫役 -普請工事における人夫撤廃について-
西ヶ谷恭弘 - 山形城「取縮め」にみる江戸幕府の城郭統制
久保田正志 - 江戸幕府の古城統制に関する一考察 -奥羽の古城と寛永諸国巡見使の城館調査-
神山仁
調査報告
- 東アジアと西海の城 -小佐々水軍城を中心として-
小佐々学
砕玉類題
- 紀伊田辺城新発見の絵図から探る
水島大二 - 千葉県いすみ市所在の正木氏の陣所について
大竹正芳 - 宮城県の城郭探訪記 -前川本城・上楯城・宮床所-
小高巳季彦
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
36号 2017年(平成29年)3月発行
論考
- 大坂城真田丸を描いた最古の絵図 -鹿田氏蔵「大坂冬の陣配陣図をめぐって-
中村博司 - 天守台と初重(一階)平面の関係について
松岡利郎 - 江戸時代旗本陣屋について -同一基準による一覧表作成への試み-
笹崎明 - 天守の壁 -徳川三代の江戸城天守の壁を考察する-
阿部和彦
研究ノート
- 奥羽国境の城・湯原館とその周辺
吉井宏
砕玉類題
- 武蔵国寺尾城 -謎多き諏訪氏の城-
中澤伸矢
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
37号 2018年(平成30年)3月発行
論考
- 最古の「大阪冬の陣配陣図」補論 -鹿田氏蔵配陣図と江戸東京博物館蔵配陣図をめぐって-
中村博司 - 安芸郡山城の構造 -史料と遺構からみる戦国期毛利氏の本拠城-
秋本哲治 - 戦国期関東の城郭石積み・石垣 -北武蔵とその周辺を中心に-
石川安司
調査報告
- 相州玉縄城実測調査報告
大竹正芳 - 鹿垣で陣地をめぐらす仏木の地
高井勝己
砕玉類題
- 復興大同古城と大境門・紫荊関長城を巡る旅 -第六回中国の城郭・長城旅行会に参加して-
小田正雄 - 宮城、表宮殿の天井画に関する集成と一考察 -宮内庁宮内公文書館所蔵資料から-
野中和夫 - 相模玉縄城 -宗瑞が築いた異形の城郭-
坂井尚登
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
38号 2019年(平成31年)3月発行
論考
- 九州における水軍の活動と戦国大名の「海城」政策 -上野家文書と丹生島城-
鹿毛 敏夫 - 北条・里見水軍の戦と玉縄城
真鍋 淳哉 - 芸予諸島の「海城」の防御機能に関する一考察 -能島城合戦を事例とし-
大上 幹広 - 河川と中世の城 -駿河江尻城と清水城を例に-
西ヶ谷 恭弘
砕玉類題
- 常陸 藤沢城
坂井尚登 - 中世韓国の二つの山城における特異性について -竹洲山城と上党山城-
釣 正志
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
39号 2020年(令和2年)3月発行
論考
- 近世西尾城の成立と変遷
伊藤 尚武 - 陣屋の再検討 – 2019年度日本城郭史学会大会基調報告を基に –
笹崎 明
調査報告
- 北海道島牧村大平川河口に所在するチャシ跡の発見について
田代 雄介 - 恵那市明智町所在の城郭遺構調査概要報告
大竹 正芳 - 加越国境における一向一揆の守備体制 – 加賀守護冨樫政親との決戦に備えて –
高井 勝己
砕玉類題
- 常陸 木原城
坂井 尚登 - 史跡ユクエピラチャシ跡について – 現地での案内の様子から –
大鳥居 仁
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
40号 2021年(令和3年)12月発行
論考
- 豊臣秀吉の小田原攻めと「穴太」-石垣山城と甲府城での石垣不信にかかわって-
中村 博司 - 「イシクラ」再考 -石垣の古語と語源について-
向井 一雄 - 松前藩戸切陣屋の再評価 -日本初の稜堡式星型城郭について-
時田 太一郎
研究ノート
- 近世水戸城の防御に関する一考察 -御三家の支配拠点としての視点から-
井上 裕司
調査報告
- 北海道浦河町におけるチャシ跡の調査について -オバケ川左岸で確認した岩場のチャシを中心として-
田代 雄介 - 白石城測量記
吉井 宏
砕玉類題
- 山内上杉氏に関わる大石氏と武蔵北部の城
風間 酉夫
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
41号 2022年(令和4年)12月発行
論考
- 「公儀御普請」-現場監督する大名-
及川 亘 - 織田信長の二条城普請
黒嶋 敏 - 徳川期大坂城の石垣普請における大名家中組の編成
北野 博司 - 仙台市内の戦国期城館に関する一考察 -陸奥国名取北方富沢館の研究-
竹井 英文 - 初期写真で読み解く江戸城 -内田九一の新発見写真を中心として-
野中 和夫・清水 あつし
研究ノート
- 和歌山城石垣石材から見る
渡瀬 敏文・水島 大二
砕玉類題
- 舎人城試論
星 淳也 - 会津柏木城
井口 彰
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから
42号 2023年(令和5年)12月発行
論考
- 鹿児島城をめぐって
三木 靖 - 村上海賊と能島城の考察
池田 晶一
研究ノート
- 広島県東部地域の石垣等の石材属性について -矢穴の規模、石垣勾配等から-
山岡 渉 - 巨視的にみた江戸城石垣研究 -小池汪写真展・写真集「江戸城、石の故郷」から-
野中 和夫・橋本眞紀男 - 鎌倉城に関する再考察 -鎌倉時代前期の城構を中心に-
大竹 正芳
調査報告
- 八乙女館跡測量調査報告
吉井 宏
砕玉類題
- 永禄二年信長上洛と城
岸田 盛秀
その他
- 城郭史関係文献目録
阿部 和彦 - 活動報告、図書紹介、会則、案内、狭間まどから